イベントレポ&次回告知(in大阪)- 女性のためのHealthTechイベントvol.1 #ヘルステックウーマンジャパン

f:id:chaxxxchaxxx:20170910220828j:plain

右:遠隔医療通訳サービスmediPhone澤田氏、左:mediPhone藤村氏

 

ヘルステック(HealthTech)とは?

 みなさんは「ヘルステック」といわれて何を思い浮かべるでしょうか?

ヘルス(健康)+ テック(テクノロジー)だから、IT技術とかを取り入れた医療サービスのことでしょ?」

大正解です。今すぐ一緒にお茶しましょう!

 

 では、世界的に見て長寿大国の日本はヘルステックがどのくらい進んでいると思いますか?これはなかなか知らない方も多いのではないでしょうか。日本の医療機関にかかって「すごい!先進的!」と感動する機会は、そんなに多くないかもしれません。

 

 今回は、医療・ヘルスケア業界でイノベーションを目指す女性リーダーを育成する、米国サンフランシスコ発のコミュニティ「ヘルステックウーマン」の日本支部の記念すべき第1回目のセッションイベントに参加し、その概要を

  • そもそもヘルステックとは?日本と世界の比較
  • 日本で活躍するヘルステックウーマン・遠隔医療通訳サービスmediPhone澤田氏

の2点にまとめてレポートいたします。(一部引用:イベント告知クローズドページより)

 

f:id:chaxxxchaxxx:20170910222003j:plain

ヘルステックとは・吉澤美弥子さん

吉澤さん「以前はヘルステックに似た言葉としてデジタルヘルス(=医療とインターネットの融合を示す概念)という言葉も使われており、クラウドカルテとかそういったものを一般に指していました。しかしそれも時代とともに変化してきて、現在のヘルステックとは、あくまで私の解釈ですが医療と様々な分野の先端技術との融合を示す概念』だと考えています。

 

 アメリカでは1年間に5000億円の投資がなされヘルステック市場が急成長しているのに対し、日本ではその約20分の1程度の投資しかされていません。アメリカでは、カンファレンス(AI,AR,3Dプリンターについてなど)やミートアップ、パーティーなどが日常的に開催されています。

 

 アメリカでヘルステックが急成長した背景としては、医療制度改革(:オバマケア)があって、医療費とアウトカムのバランス、コストパフォーマンスを追求した結果、民間企業発足の医療サービスが増加し、ヘルステック市場が拡大したと考えています。」

 

 

などなど、ヘルステック市場急成長の背景やヘルステックサービスの遷移、実際にどのようなサービスの分類があるかなど、20分程度でしたが非常に濃い学びの時間となりました。さらに詳しく聞きたい!と思った参加者の方も多かったのではないでしょうか。

 

続きまして、遠隔医療通訳サービスmediPhone澤田氏の登壇です。

遠隔医療通訳サービスmediPhone澤田氏『医療現場のニーズとイノベーション

mediPhone(メディフォン)は、「すべての人々が、障壁なく、望む医療を選択できる世界」をビジョンに掲げ、医療における言語障壁を解消する為に活動しています。「言語障壁のある患者さんの安全の確保」、「患者さんと医療従事者への安心の提供」、「遠隔医療通訳の社会への浸透」という3つをサービスの提供価値と位置づけ、全国の医療機関に遠隔で医療専門の通訳サービスを日々提供しています。医療に専門性を持つ通訳者が約200名以上在籍し、受付や会計のみならず、診察のシーンでもご利用頂けます。利用機関数(トライアル登録機関含む)は1,400以上(2017年8月時点)にのぼり(※参照:mediPhone 公式サイト https://www.mediphone.jp/introduction.html )、現在12言語に対応しています(英語・中国語・韓国語・ベトナム語・ロシア語・スペイン語ポルトガル語タイ語タガログ語・フランス語・ヒンディー語モンゴル語)。(引用:イベント告知クローズドページより)

 

■いつでもどこでも電話で通訳

澤田氏いまどき電話?って思った方もいるかもしれませんが、これには理由があって。医療現場ってみなさんが思っている以上にまだインターネットが普及していないので、いわゆるタブレットを介したビデオ通話では、限られた患者さんにしかサービスを届けることができません。どこの山の中にでもあるような端末に乗せて通訳する必要があるため、現時点では電話を採用しています。」

 

■環境の変化

澤田氏「現在、1,400以上(2017年8月時点)の医療機関(トライアル登録機関含む)の皆様にお使いいただいていますが、メディフォンが普及した背景として、環境の変化があります。訪日外国人数増加により言語も多様化し、何語を話しているか分からない患者さんが救急で運ばれてくることもあります。そういった中、いつでもどこでも電話一台で受付や会計、診察においてスムーズに意思疎通を行えるメディフォンが活躍し、現在では病院や薬局など様々な医療機関でご利用いただいてます。」

 

■海外で参考にしたサービスや成功事例

澤田氏「これに関しては、結果的に他国を参考にするのは非常に難しかったです。というのも、医療って国の制度や文化や社会に依存しているので、国によって仕組みが全く違うんですよね。日本は国民皆保険として医療が成熟している特殊な国です。その中で他の国を参考にして取り入れるのは、なかなか難しかったです。」

 

医療機関に普及するにあたっての課題

澤田氏「医療の現場は医療者の方々の愛や志に支えられている部分があるように感じていますが、これまで医療者の方々の献身的な努力に依存していたところを、テクノロジーでサポートし、新しい医療提供の形の実現をお手伝いしていくことが今後チャレンジしていきたいことです。導入機関からは、メディフォンを導入したことで、日本人患者様への医療の提供も円滑になったという声もいただいています。」

 

■メディフォンの今後の展望

澤田氏スマホを通じていつでもどこでも院内で使えるようにしたいですね。チャット機能や、よく聞かれる質問に対する返答の定型文や、メディフォンにいつでも電話がかけられる機能をつけたアンドロイドアプリはすでにダウンロードしていただけます。さらに今後は日本人患者様に対する業務サポートも展開していきたいですね。」

 

 

 この他にも、参加者からの質問に答えてくださる時間には質問が次々と挙がり、どのように課題を解決してきたかと言った経営面での苦労や工夫も伺うことができました。さらには澤田氏の暖かく熱意あふれる人柄に触れることができ、大変有意義な2時間となりました。

 

 その後、30分程度のネットワーキングの時間には、参加者どうしのつながりを作ることができました。医師や看護師、薬剤師、獣医などの医療従事者のみならず、製薬会社、医療系IT企業にお勤めの方など、ヘルステックに関心のある様々な方と交流することができました。

 

f:id:chaxxxchaxxx:20170910221941j:plain

次回告知 in 大阪

今回、東京にて30名限定のクローズドイベントという形での初開催にあたり、ヘルステックに関心のある女性が多く集まったのですが、その中で「関西って、実はヘルスケアに関心がある人が多いのでは?」という話が上がり、なんと大阪にてミートアップを開催します!

 

■ミートアップ概要

日時:2017年9月27日(水)19:00~(予定)

次回開催は10月に延期いたします。ご予定を調整してくださっていた皆様、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。詳細は追ってお知らせいたしますので、10月開催にご参加いただければ幸いです。個別にご連絡いただいていた皆様には、こちらからご連絡させていただきます。皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

 

場所:大阪・梅田(詳細は未定)

 

ミートアップですので、どなたでもお気軽にご参加いただければと思います。


詳細は後日ツイッター@chaxxxchaxxx)にてお知らせいたします。

「これからのクリエイターのためのインターネットの戦い方」を学んできた話。#しおたん勉強会

 

 こんにちは、なかのうさ美(@chaxxxchaxxx)です。

 

 

 1/22(金)に、MTRL KYOTO(マテリアル京都)で開催された #しおたん勉強会 に行ってきました!

さっそくレポートと、感じたことを書きたいと思います。

 

 

 

 

前回、東京の TECH LAB PAAK で行われたイベントレポを読んで、かねてから行きたさが高まっていた「しおたん勉強会」。

 

 

しおたんさんの、人の心を動かす感情的な文章と、その裏にある緻密な計画・あざとい計算(もちろん、良い意味で)のファンだったので、京都で開催すると聞いて駆けつけました。 

 

 「#しおたん勉強会」のハッシュタグで流れてくるタイムラインと、プレゼンスライドの2画面構成のスクリーンでスタートです!

(流れるような美しいタイムラインのまとめはコチラ→

【イベント実況】160122 これからのクリエイターのためのインターネットの戦い方 #しおたん勉強会 - Togetterまとめ

 

 

〜前半戦・インターネットの歴史〜

90年代 テキストサイト・BS時代

文章がうまい人が王様の時代。まだまだニッチな層しかPCを持っていなかったので、マニアックなサイトが主流だった。

 

 

00年代 Flash時代

かっこいいサイトの時代。それまでのウェブは表現が限られていたけれど、AdobeFlashによって、クリエイターが「よりカッコイイ」を追求した。中村勇吾さんのような、デジタルクリエイターが登場し始めた。

(参考)佐藤可士和×中村勇吾対談 - インタビュー : CINRA.NET

 

 

10年代 iPhoneが登場

これまでのクリエイターたちにiOSの壁(フラッシュを表示させない)が生まれた。が、試行錯誤の末、表現方法を模索。

▼パララックスとGIFを使った、スクロールが楽しくなるサイト 

www.soleilnoir.net

  ユーザーが増え、お金儲けができるようになったので、「とにかく使いやすいもの」が求められるように。アートではなく「ユーザビリティ」を意識する流れに変わっていった。この頃からフラットデザイン、モバイルファースト、UI/UXなどと言われ始めた。PCサイズの画面からスマホサイズに移行したことで、工夫が必要になった。

 

  

10年代中盤 コンテンツ is キング

お金を払えば検索エンジン上位になる時代から、「本当に優良なコンテンツなの?」を問われる時代に。白黒つけようというところから、パンダ・アップデート(これって本当に優良コンテンツなの?)、ペンギン・アップデート(これって本当に優良リンクなの?)と呼ばれるGoogleの検索アルゴリズムアップデートが行われた。 

 

コンテンツが重視されるようになってから、従来webで優良な文章を書いてきた人たちが注目されるようになってきた。

 

しかし、ペンギン・パンダアップデートによってズルができなくなっても、罠はひそんでいます。

 

 

コンテンツマーケティングの罠

などにより、PV数で価値が測れなくなってきた。

・・・なんだか難しいワードが並んでいますが、要するに、

 

「PVとれたぞー!」

 ↓

「・・・それって本当に価値あるPV?」

 

「コンテンツを増やせー!」

 ↓

「・・・それって本当に人の為になるコンテンツ?」

 

 

炎上も含まれるから、PV数でコンテンツの善し悪しが判断しがたくなってしまったということです。

 

 

 自分が最高に楽しく泳げる水を探そう!

インターネットは怖くて面倒なところなので、好きじゃないと続かない。だからこそ「やらされる」のではなく「自発的にやる」。リスクの分だけ可能性がある場所である。

 

ある程度自分の活動が認知されてくると、アドバイスや周囲の意見に流されそうになる。「もっとこうした方がいいよ」という有難い意見も、受け取るときは受け取るけど、そこは取捨選択して、まずはじぶんの「好き」を裏切らないことが大事!守るものは守って、「好き」を追求できる場所を探す。じぶんはそもそも何が好きなのか?じぶんの好きにハマる、水が流れる場所を探そう!

 

 また、そこの場所にハマると、そこのトップクリエイターの振る舞いも見えてくるので、そういう人をお手本にするのもありかも。 

 

 

好きなものが二つあるとすごく得 「ブルーパドル戦略」

組み合わせることで新しいコンテンツになり競合が一気に減るので、まずはそこで一番になる。小さな水溜りで一番になってから海に出るという、佐藤ねじさんのブルーパドル戦略。

「面白法人カヤックのデザイナー佐藤ねじが明かすレッドオーシャンで勝ち抜くアイデア発想術」→ http://bita.jp/blog/iijikan_bluepaddle

 

 もし場所がなければ場所を作ろう。もし場所がなくても、そういう認識があるクリエイターだということに自信を持つ。「ない」ってすごい!アイデアさえ良ければ、仲間やお金は付いてくる。当時は関西にアートのメディアがなかったから、しおたんさんはSHAKE ART! を作ったそう。

 

 

関西で活動するにあたって「2拠点生活のふりをせよ」!!

 

 

 

〜後半戦 ソーシャルメディアでバズるには?〜

ここからはスライドなしで、実際に過去にバズった記事を参考に、ブログの書き方や拡散方法をお話ししてくれました。テーマがこまかくなりますが、メディアをやってる人はどれも必見です・・!

 

 自分にコンテンツがない人がバズらせるには?

一番手っ取り早いのはイベントレポート。セミナーに行ったら、公式よりも、早く・面白く、イベントレポートを書く!

 

 

あとは、「優良なまとめをつくって、その中に自分を混ぜる」。

一企業や個人には興味を示さなくても、いいものが集まれば見てくれる!

 

 

 拡散は「発信力のある人にあやかる」

ciotan.com

この記事は、合同説明会でたまたま見かけたコピー「面白法人カヤックの、いちばん面白いコンテンツは、仲間です。」を取り上げたことをきっかけに、当コピーライターさんがインフルエンサーとなり、みるみるうちにシェアされていったとか。

影響力がある人にあやかれると爆発的に広まる。 

 

 

インタビューは「その人がシェアしたくなるように工夫する」

techlabpaak.com

 TECH LAB PAAKのサーバーを落としたと話題だった記事。「プログラミング上達の秘訣は、エンジニアの彼氏」という男女共に気になる内容が2chで明るい炎上となり拡まった。

 

SNSで引きの強いサムネイルにするのもポイント。

(女の子の写真は、最新の画像加工アプリを駆使して盛りまくる!!)

 

 

いわゆる問題提議系は共感を得やすい

hrnabi.com

 2015年一番見られたと言われている超バズ記事(これはしおたんさんの編集ではなく、オススメの記事)。この記事は、義務教育という日本人であるならば誰もが共感できるテーマを持ってきたことで大きな反響を生んだ。

 

その業界の共通のストレスをかく。みんなが思っていることを言語化することで、自分では言えない人が「私も思ってました!」と共感してくれる。

 

 

タイトルには「これ、わたしもいっしょだ!」と思う要素を。

www.haconiwa-mag.com

 インタビューのタイトルは、読者が「これ、自分のこと言ってるんじゃないかな?」って思う文章を持ってくる。

 

その人が有名であれば名前を載せればいいが、有名じゃない場合はその人の肩書きなど、その人の周辺要素でタイトルをつくる。

 

 

 

小技

  • サムネイルにモザイクかけるとPVは伸びる
  • 大手がリンクとして貼りたくなるようなことを書く
  • その記事についてリテラシーが高い島(Facebookグループなど)に拡散する

 

 

 

 まとめ

インターネットの歴史から今すぐ使えるテクニックまで、めちゃくちゃ実り多い2時間でした。

 

印象的だったのは、参加者からの質問に答えるスピード。はやい!しかも的確!!!インターネットを知り尽くしているからなんだろうなあと思いました。話を聞きながら、わたしも学習意欲がふつふつと沸いてきました・・がんばるぞ〜!

 

終了後、個人的に質問した内容にも、とても丁寧に答えていただいたので、またブログに書こうと思います。(狭い市場で刺さるコンテンツとは?というめっちゃ為になる話・・・ありがとうございました!)

 

拙いイベントレポでしたが、読んでくださった方も明日から使える「これからのクリエイターのためのインターネットの戦い方」をお伝えできていれば嬉しいです!

 

 

 

 

 

(参加していた皆様と話す時間がなかったので、良かったら友達になってください!↓)

 

なかのうさ美

Twitter@chaxxxchaxxx

facebook → https://www.facebook.com/sayaka.nakano.5811

書いた記事 → 

pharmacista.jp

RailsGirlsKyoto 3rd に行ってきた

4/24(金)~4/25(土)に行われた Ruby on Rails

の初心者向けワークショップ

RailsGirlsKyoto 3rd” に行ってきました。

・ワークショップ全体の流れ

・感想

・今後参加する人へのメッセージ

を書きたいと思います。

 

<ワークショップ全体の流れ>

一日目は、RailsInstallerと、コードを編集するためのテキストエディタをインストールしました。エディタはatomを使いました。コーチの方と少しお話しして、一日目終了。

 

二日目は、こんな感じです。

 

f:id:chaxxxchaxxx:20150426212336p:plain

 

 

RailsGirlsKyoto 3rd のHPで公開されていたタイムテーブルです。

 

レジストレーション

前日のインストールが上手くいったひとは 10時集合でよかったのですが、私は自分のコードを見てもらいたかったのと、その他もろもろの質問があったので9時に行きました。railsgirlsやのにhtmlの質問とかしてもいいんかな…と思いながら恐る恐る行ったのですが、メンターの方たちが本当に丁寧に教えてくださいました。

 

・開会

オーガナイザーのマルノさんから開会の言葉。いつも笑顔で優しくて素敵な方です。

 

・ワークショップ(前半)

rubyを使って簡単なおみくじゲームを作りました。ほぼ全員にマンツーマンでコーチが付いていたことで、「質問ができなくて手が止まる」ということがなかったので良かったです。マンツーマン形式を取り入れたのは3rdが初めてだそうです。その後コードを自分なりにアレンジし、3人1組のグループで見せ合いました。これも刺激になってよかったです。

 

・ランチ

お弁当が出ました。

その他にも、淹れたてのコーヒーやマネケンのワッフル、カヌレ、京都名物のお土産が並び、おもてなしが本当に豪華でした。ちなみに参加費は完全に無料です!ランチタイムもメンターの方やgirlsの皆さんといろんなお話ができました。

 

そろそろ書くのも飽きてきましたが続けます。

 

 ・ライトニングトーク(LT)

 Ruby on Rails黒帯の梶原さんや、協賛してくださった方々、そして会場となった京都女子大学のエンジェルプログラマ(即席で勝手に呼んでます)の皆さんがご登壇されました。#railsgirlskyoto で見てみてください。

 

・ワークショップ(後半)

後半はRailsのワークショップです。Ruby on Rails で写真投稿サイトを作ってみよう、というような感じでした。(具体的には、もともとあるやつに機能を付け加える・デザインする、というかんじでした。)

これは本当に頭が疲れました。「コマンド」というものを知らなかったがために、今自分が何をやっているのかわからないという事態に陥りました。特に、Rails というのはより簡単にコーディングできるよう、いろいろ勝手にコンピュータがやってくれるように最初からなっているので、私のような事態に陥りやすいのかもしれません。しかしここでも黒帯の梶原さんが、丁寧にひとつひとつコマンドやコードの読み方・いま何がコンピュータの中で起こっているのかを紐解いてくださって、さすが黒帯という感じでした。ここでのつまずきに関しては感想のところで述べたいと思います。

 

・アフターパーティー

軽食とドリンク(アルコール有)が出ました。正直、人見知りと慣れない作業で最強に疲れたので、パーティーだなんてそんなキラキラした空間にいる元気はないかも…とかなり後ろ向きな気持ちで一人で立っていたのですが、そんなわたしにさくらインターネットの林さんが話しかけてくださりました。お洒落でお話上手な方だったので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

<感想>

省略。

 

今後参加する人へのメッセージ>

・ある程度勉強してきたほうがいいかも

割とタイトなスケジュールで、ruby,rails,command,github,Heroku,html,cssを扱います。メンターが多いので不可能ではないですが、「最初から教えてくれる」というよりは、「railsgirlsのチュートリアル通り打ち込んで最初から最後までの流れを教えてくれる」という感じです。これはこれで、今後一人でもできるようになるためには必要不可欠なことだと思うのですが、チュートリアルの中で自分がいま何をやっているのか、知っていながらやるのとそうでないのとは大違いです。全く何の知識も持たずに行くと私のように、「今どこの何をいじっているのか分からない」という状態に陥ってしまいます。参加対象者は、"ウェブプログラミングに興味と関心はあるけれども、ウェブプログラミング未経験の女性(年齢不問)" と書かれてありますが、”rails初心者”なら別ですが、”プログラミング初心者”であるならば、媒体は何でもいいので予習しておくことをお勧めします。

 

・メンターはめっちゃいい人ばっかり

プログラマ」「エンジニア」というと理系っぽくて理論っぽいイメージがある(私はあった)かもしれませんが、メンターの皆様は協賛者の方も含め本当にいい方ばかりでした。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。予習をいっぱいして、たくさん質問しましょう。わたしも前述の「今どこの何をいじっているのか分からない」病に陥ってしまったときに、わからないまま進んでしまったら、家に帰ってから自分では何もできなくなることが容易に想像できたので質問しまくりました(すみません)。でも嫌な顔一つせずコンピューターの奥の奥のことまで丁寧に説明してくれます。

 

・ケータリングが充実

写真を載せる気力が残念ながら残っていないので

#railsgirlskyoto で検索してみてください。おなかが空いてくると思います。

 

 

以上です。ブログを書くのって大変なんですね。文才のなさにあきれました。支離滅裂だし、読み進めるにつれ明らかに手抜きになってますね。すみません。

 

こんな感じでした。